埼玉150周年記念展
埼玉の美術史 1871-1960
埼玉県立近代美術館
2021年6月1日(火)~6月23日(水)
埼玉県は1871年に廃藩置県によって誕生し、2021年に150周年を迎えます。その節目を記念して、1871年から 1960年までの間に埼玉で育まれた美術の歴史をたどる展覧会を開催します。
この90年間は、明治初期から関東大震災や第二次世界大戦を経て高度経済成長期にいたるまで、社会が大きく変化した時代でした。
ここ埼玉の美術に目を向けると、西洋絵画の流入にはじまり、明治・大正期の画家の留学や埼玉県初の洋画団体「坂東洋画会」の結成、雑誌の挿絵や漫画、書籍の装幀など出版文化における美術家の活躍、関東大震災後に東京から浦和へ移り住んだ画家たちによる「浦和アトリエ村」、戦中戦後の混乱を経て開催された埼玉県美術展覧会、そして戦後の新しい展開へと、社会状況や美術の大きな流れに影響を受けながら、さまざまな表現が生まれ、美術家たちのネットワークが築かれました。こうした一連の動向は、東京に隣接しつつ穏やかな自然と静かな制作環境に恵まれた埼玉の風土とも深く結びついています。
本展は、埼玉県立近代美術館のコレクションを中心に、地域の美術の歴史をひもとき、その魅力に改めて光をあてる試みです。
(作品上 小村雪岱《春告鳥》1932年頃 彩色、絹 個人蔵(埼玉県立近代美術館寄託))
埼玉150周年記念展 埼玉の美術史 1871-1960
- 会期:2021年6月1 日(火)~6月23日(水)
- 会場:埼玉県立近代美術館(さいたま市浦和区常盤9-30-1)
- 休館日:月曜日
- 開館時間:10時~17時30分(展示室への入場は17時まで)
- 観覧料 :一般 1000円 ほか
- 問い合わせ:電話 048-830-6925(埼玉県教育局 文化資源課)
- 展覧会ホームぺージ: https://www.pref.saitama.lg.jp/f2216/geibunsai/r3bizyutusi.html
- 埼玉県立近代美術館 ホームぺージ:http://www.pref.spec.ed.jp/momas
※新型コロナウイルス感染症防止対策について 状況により、休館や会期等の変更の場合があります。来館前に埼玉県立近代美術館ホームページで最新情報をご確認ください。
☆タウン誌『アコレおおみや』配布場所MAP☆
☆公式スタッフBlog『アコレおおみや写真nikki(日記)』
☆アコレおおみや記事ミックス!
ホームぺージ、ブログ、インスタ、スタッフ私的ブログまで
☆スタッフ私的Blog『アートと、着物と、さいたまと』
コメントを残す