
巨大なお雛様が誕生
江戸時代から栄えた城下町、全国に名高い人形の産地 岩槻。
3月16日(日)まで開催中の「人形のまち岩槻 まちかど雛めぐり」に行ってきました!
今も数多く活躍する職人さんの作品や
商店に伝わる古い人形等を数多く飾り、町全体が賑わいます。

おっきい!超BIGなおひなさま。美しいです。髪飾りとお着物は金でできているそう。
神飾りのてっぺんにある太陽と月は「陰陽」をあらわしたもの。
岩槻区にある「お人形歴史館」の福田館長は、日本の伝統を受け継ぐ、人形職人の第一人者であり、皇室へ高倉雛の献上、NHKドラマ「篤姫」「御宿かわせみ」に雛人形を貸し出すなど各方面で名が知られています。福田館長が「雛めぐり」に向けて、350年前の享保雛を等身大のお雛様に再現!享保雛は大名や豪商が飾っていたもので、巨大な享保雛が誕生しました。

福田館長が説明をして下さりました。
福田館長は岩槻高等学校、岩槻商業高校の非常勤講師として人形の文化や歴史について講演を行い伝統文化の継承に情熱を傾けています。
~3月16日(日)まで「人形のまち岩槻 まちかど雛めぐり」開催中です!
http://www.hinameguri.com/pic/hina14/hinameguri_chirashi_2014.pdf
東久 お人形歴史館
℡048-757-3032
さいたま市岩槻区加倉1-7-1
休館日 水曜
リニューアルしました!今までの記事はこちらをご覧下さい ↓
Acoreおおみや WEBサイト http://acore-omiya.net/
コメントを残す