
氷川神社ー大いなる宮居の歴史ー
さいたま市立博物館
氷川神社は、大宮の地名の由来にもなるなど、さいたま市内の歴史を考える上で欠かせない存在です。古くから人々の信仰を集めるとともに、賑わいの中心地でもありました。
本年は明治元年の明治天皇行幸から150年に当たり、氷川神社にますます注目が集まっています。今回の展示では、江戸時代の氷川神社を中心に、氷川神社の歴史について取り上げます。氷川神社や社家等に伝えられてきた数多くの資料を紐ときながら、氷川神社の歴史をたどっていきます。
・会 期 9月30日(土)~11月19日(日)
・会 場 さいたま市立博物館 特別展示室
・時 間 9時~16時30分
・休館日 祝日を除く月曜日、10月10日(火曜日)、11月7日(火曜日)
・入館料 無料
http://www.city.saitama.jp/004/001/002/005/oomiya/h29tokuten.html

図録も在庫少ないそう。しっかりとまとめてあり、おすすめです☆勉強になる!!

紅葉が美しい武蔵一宮氷川神社。お参りの後に、博物館へいかがですか?
☆タウン誌『Acoreおおみや』配布場所MAPはこちら ↓
コメントを残す