野口里佳「手と虹」2010, C-print, 46 x 69cm
アピチャッポン・ウィーラセタクン Stills from《For Tomorrow and For Tonight》Courtesy of Kick the Machine Films
大友良英「千住フライングオーケストラ」
さいたまトリエンナーレ2016
プレイベント リレートーク
さいたまトリエンナーレ2016にゆかりのある、各界の人々を招き、リレートークを行います。
ディレクターの芹沢高志さんと、さいたまやアート、国際芸術祭の魅力について語り合うとともに、試みや見どころ、今後の展開について紹介します。
2016年1月16日(土)、3月2日(水)、3月13日(日)
参加無料/申し込み不要
モデレーター 芹沢高志(さいたまトリエンナーレ2016 ディレクター)
●第1回 参加するトリエンナーレ
さいたまトリエンナーレ2016は誰もが楽しめる、参加できる国際芸術祭。
グローバルな視点を持ち、文化芸術への造詣も深いアンドレア・ポンピリオさんとともに、さいたまトリエンナーレで何が起きるのか、楽しみ方や見どころも語り合います。
2016年1月16日(土) 14:00 – 15:30(開場 13:30)
ゲスト アンドレア・ポンピリオ(ナビゲーター/MC)
会場 コクーンシティ コクーン2(3F)コクーンホール(さいたま市大宮区吉敷町4-263-1)
定員 100名
●第2回 アーティストからみるトリエンナーレ
さいたまトリエンナーレ2016の参加アーティストである音楽家の大友良英さんを招き、これまでの活動の紹介も含めて、さいたまトリエンナーレの今後の展開について語り合います。
2016年3月2日(水) 19:00 – 20:30(開場 18:30)
ゲスト 大友良英(ギタリスト/ターンテーブル奏者/作曲家/映画音楽家/プロデューサー)
会場 コクーンシティ コクーン2(3F)コクーンホール(さいたま市大宮区吉敷町4-263-1)
定員 100名
●第3回 国際芸術祭の未来
各地で展開される国際芸術祭のディレクターやマネージャーが一堂に集い、国際芸術祭とはいかなる試みなのか、今後の可能性や課題、そして連携について語り合います。
2016年3月13日(日) 14:00 – 16:30(開場 13:30)
ゲスト 南條史生(茨城県北芸術祭2016 総合ディレクター、森美術館館長)帆足亜紀(横浜トリエンナーレ組織委員会事務局プロジェクト・マネージャー)港千尋(あいちトリエンナーレ2016芸術監督)
会場 JPタワー(5F)カンファレンスルームB(東京都千代田区丸の内2-7-2)
定員 150名
さいたまトリエンナーレ2016とは
126万人が生活するさいたま市に、世界に開かれた創造と交流の現場をつくりだすことを目指す国際芸術祭。
テーマは「未来の発見!」。
アートを鑑賞するだけでなく、共につくる、参加する芸術祭です。
まちの成り立ちや知られざる自然、土地の歴史など、生活都市ならではの魅力が見える、市内のさまざまな場所が会場となります。
国内外のアーティストたちが発見する、多様で多彩なさいたま。
2015年度はプレイベントとして、本番となる2016年に繋がるプロジェクトを展開します。
リニューアルしました!今までの記事はこちらをご覧下さい ↓
Acoreおおみや WEBサイト http://acore-omiya.net/
コメントを残す