埼玉150周年・開館50周年
特別展「埼玉考古50選」
埼玉県立歴史と民俗の博物館
2021年10月9日(土)~ 11月23日(火・祝)
重要文化財をはじめとした県指定文化財を一堂に公開
現在の埼玉県に人々が住み始めたのは、今から約35,000年前の旧石器時代のことでした。埼玉県内では、旧石器時代から近現代に至るまで、数多くの遺跡がこれまでに調査されてきました。
本展では、調査で発見された考古資料の中から、重要文化財、県指定文化財を中心とした優品を厳選して展示します。
(写真上 行田市 酒巻14号墳出土 馬形埴輪・人物埴輪(行田市郷土博物館蔵 重要文化財))
今年は、昭和46年(1971)に埼玉県立博物館として開館した開館50周年にあたります。50周年にちなみ、展示資料を50のテーマに沿って、わかりやすく紹介します。
展示資料は、地域の特色や人々の生活の移り変わりなどをよく示しており、いずれも埼玉の歴史を考える上で欠くことのできない重要な価値を持つものです。
各時代の多種多様な資料を通じて、かつて埼玉の地で暮らした人々に思いを馳せてみては。30,000年以上の長い歴史を一挙に概観することができます。
特別展「埼玉考古50選」埼玉県立歴史と民俗の博物館
- 会期:2021年10月9日(土)~ 11月23日(火・祝)
- 開館時間:9時00分~16時30分(観覧受付は16時00分まで)
- 休館日:月曜日 ※11月1日、22日は開館
- 観覧料:一般:600円 ※常設展観覧料を含む
- 問い合わせ:電話 048(645)8171
- 公式ホームページ:https://saitama-rekimin.spec.ed.jp/
☆タウン誌『アコレおおみや』配布場所MAP☆
☆公式スタッフBlog『アコレおおみや写真nikki(日記)』
☆アコレおおみや記事ミックス!
ホームぺージ、ブログ、インスタ、スタッフ私的ブログまで
☆スタッフ私的Blog『アートと、着物と、さいたまと』
コメントを残す