「武蔵一宮 氷川神社 大湯祭 十日市」です
ka☆wa☆ii☆☆ 清水園常務取締役 清水清津里さん
2013年12月10日(火)「武蔵一宮 氷川神社 大湯祭 大宮 十日市」「清水園 マルシェ」を『ちらっ』とwatchしてきました!
「一日の出会いを、一生の縁に。」大宮氷川神社近くにある結婚式場・清水園です。http://www.shimizuen.co.jp/
駐車場で開催。おしゃれムードいっぱいでした!
目玉の、大宮氷川神社御祈祷殿竣工記念として誕生した「氷川カレー」500円を食しました。見沼区のお米だそう。美味しかった☆
さいたま市内の若手農家や西洋料理人らが今年、「さいたまヨーロッパ野菜 研究会」を発足させ、これらを使った料理を新たな市の名物にできないか、期待が高まっているようです。
銀座通り商店街 理事長・栗原俊明さん、トラットリア・ディアボラ オーナー・ソムリエ 北康信さん、代表取締役社長・小島雄樹さんも応援、協賛。
300円のミネストローネが濃厚で美味しかった!
お腹いっぱいになったあと、武蔵一宮氷川神社へ。やっぱり凄い人でした、、
「十日市」とは、、
武蔵一宮氷川神社で行われる”大湯祭”に併せて開催される酉の市です。
神社境内や参道周辺に、縁起物の熊手や食べ物などの露店が約1,300店ほど立ち並び、福を望む多くの人々で夜遅くまで賑わいます。
熊手とは、、、
日本では、幸運や金運を「かき集める」という意味を込めて、商売繁盛の縁起物として飾る事があるそうです。
私は600円の熊手を購入しました!
新しくなった「神札所」。本日十日市の日にお披露目。
「 大いなる宮居」として大宮の地名の由来にもなった「武蔵一宮 氷川神社」。
神様にご挨拶をしようと思ったのですが、人がいっぱいでやめておきました、、後日、ゆっくり。
12日(木)は浦和 調神社境内で行われる「十二日まち(じゅうにんちまち)」ですね。こちらも見逃せません。
「十二日まち(じゅうにんちまち)」12月12日(木) 調神社境内 http://www.stib.jp/event/data/jyuninchimachi.html
幸運をかき集め、少しでも地域のお役に立ちますように!
タウン誌頑張ろう!
武蔵一宮 大宮氷川神社 http://musashiichinomiya-hikawa.or.jp/
さいたま市大宮区高鼻町1-407 048-641-0137
リニューアルしました!今までの記事はこちらをご覧下さい ↓
Acoreおおみや WEBサイト http://acore-omiya.net/
コメントを残す