1.jpg)
2014年6月1日(日) 裕雅一門最大の発表舞台 ~吹き 打ち 舞い 謡う~
第一部 第10回「雅の会」記念大会
会場:和光市民文化センターサンアゼリア(小ホール)
開演:10時45分 入場無料
※本公演は石山裕雅が指導し、石山社中が賛助出演するアマチュア横笛愛好家の発表会です。
~里神楽をもっと深く楽しく~第二部 何でも体験フェスタ「神楽塾」
里神楽の舞・囃子・面装束の魅力に深く楽しく迫ります。
開演:15時 受講料:990円
-720x1024.jpg)
-723x1024.jpg)
2014年7月12日(土)Vol. 3ライブ「和魂」
「七夕」をテーマとした神秘的な舞台のほか、着付けの特別公開。名曲の数々を笛で奏でます。
会場:自由学園明日館講堂(池袋)開演:19時
一般自由席:3000円 外国人・学生:2000円
お問い合わせ・予約先:オフィス「KAGURA座」
TEL 09081092083 MAIL miyaten1@yahoo.co.jp (石山)
TEL 09035764631 MAIL NQB34331@nifty.com (柴田)
HP http://ishiyama-shachu.sakura.ne.jp/
石山社中
埼玉県新座市で十代に亘り伝承されるの伝統の芸能、里神楽「石山社中」。石山家の里神楽は四世紀・十代に亘って相伝され、少なくも元禄年間(17世紀末)から神楽を伝承する関東で最も古い神楽太夫の一家である。寛永年間(17世紀中頃)に制作された天下一河内作の能面も伝わる。石山家の神楽は武蔵・江戸・相模に広く名を馳せたことから無形民俗文化財「武州里神楽」第一号の指定を受け、八世・九世家元は「文化ともしび賞」を受賞する。九世・大隅は「神楽の響き」を第10回主催。
十世家元 石山裕雅 プロフィール
石山家九世・大隅の長男として生まれる。国指定重要無形文化財「若山社中」丸謙次郎に師事。「雅の会/蒼天の会」「KAGURA再見」「和魂」主催。「オフィスKAGURA座」「石山社中友の会」創立。NHK文化センター川越カルチャー/池袋コミュニティカレッジ横笛講師。里神楽・江戸囃子・寿獅子を修め、横笛ソリスト、邦楽笛方として活躍。大河ドラマ「江」「徳川慶喜」、CM、歌舞伎座、国立劇場など全国各地の劇場、海外公演などに出演。CD、DVD多数。活動の拡がりから、地元ブランドとして原酒「里神楽」石山社中が発売。
http://ishiyama-shachu.sakura.ne.jp/
リニューアルしました!今までの記事はこちらをご覧下さい ↓
Acoreおおみや WEBサイト http://acore-omiya.net/
コメントを残す